【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
部活も無いので、管理人:佐々木がブログを久々に投稿したいと思います。
新3年生はとてもしっかりしていて、安心感を抱いています。何も、今まで不安だったとか、ではなく、3年生としてしっかりスタートを切れたコトに安心をしています。そして、自分もこっそり実現して欲しいと思っていた、「アンサンブル」の拡大、部全体での実現が今まさに成し遂げられようとしているではありませんか!ここ数年間先輩方が積み上げてきてくださったものを、新しい3年生はきっと立派に受け継いで、更なる飛躍を見せてくれると思います。
各パートごとにアンサンブルのレベルの差は当然あるかもしれません。しかし、どのパートも地道に練習を積んでいます。その成果は必ずこの先、場合によっては数ヵ月後になるかもしれませんが、きっと実るものと思います。地域の方々、保護者の皆さま、どうぞ我孫子中バンド・アンサンブルの活躍にご期待下さい。
さて、3年生の話題ばかりですが、2年生にも触れたいと思います。先日、Webサイトの活動記録を編集するために、過去の資料をガサゴソとあさっていました。様々なプリントの中から、ふと、目に付く記事を発見いたしましたので、引用させて頂きます。
メンバー外の1年生 よくやったね!
3日間、猛暑の4階校舎で、自分の立てた計画にしたがって懸命に練習した1年生たちを、各パートで讃えてあげよう。ホールまで熱心に合奏を聴きにきたり、みんなでまとまって音楽鑑賞したり・・・と、例年にない努力をしていました。この子たちは近々きっと伸びますね。拍手!
引用元:我孫子中吹奏楽部通信 臨時号 7.30発行
これだけ?と思われるかもしれません。たった、これだけの記事に、編集人:白樺太郎 氏 の暖かい心情が伺えます。
昨年の夏は、我孫子市民会館を3日間貸していただき、吹奏楽コンクールメンバーに選抜された(コンクールですからメンバーは限られてしまうのです)50名の部員が休まず事故無く遅刻せずに練習をしました。
夏の我孫子中学校の校舎内はものすごい暑さになります。その中を、時には孤独感すら、もしかしたら飽きてしまうかもしれない・・・状況の中で、当時の1年生(現2年生)は50名のメンバーと同じく、3日間校舎内で、市民会館まで足を運んで、練習に励んだのです。今一度拍手を送りたいと思います。
思えばそれから、当時の1年生の成長ぶりは眼にはうつらないけれども、大きく大きく成長したのです。きっと2年生になり、更に部に対する意識、学業に対する意識、そして地域の方々や保護者の皆さまに対する心構えなり意識なりが上がったものと思います。
どうぞ、これからの我孫子中学校吹奏楽部にご期待下さい。
*今回、部内の広報を引用させて頂きましたが、今後部員のレポートの中から激選し、ぜひ皆さまにお読み頂きたいものをWebサイトの方に載せていく予定ですので、そちらも併せてご期待下さい。
管理人:佐々木
新3年生はとてもしっかりしていて、安心感を抱いています。何も、今まで不安だったとか、ではなく、3年生としてしっかりスタートを切れたコトに安心をしています。そして、自分もこっそり実現して欲しいと思っていた、「アンサンブル」の拡大、部全体での実現が今まさに成し遂げられようとしているではありませんか!ここ数年間先輩方が積み上げてきてくださったものを、新しい3年生はきっと立派に受け継いで、更なる飛躍を見せてくれると思います。
各パートごとにアンサンブルのレベルの差は当然あるかもしれません。しかし、どのパートも地道に練習を積んでいます。その成果は必ずこの先、場合によっては数ヵ月後になるかもしれませんが、きっと実るものと思います。地域の方々、保護者の皆さま、どうぞ我孫子中バンド・アンサンブルの活躍にご期待下さい。
さて、3年生の話題ばかりですが、2年生にも触れたいと思います。先日、Webサイトの活動記録を編集するために、過去の資料をガサゴソとあさっていました。様々なプリントの中から、ふと、目に付く記事を発見いたしましたので、引用させて頂きます。
メンバー外の1年生 よくやったね!
3日間、猛暑の4階校舎で、自分の立てた計画にしたがって懸命に練習した1年生たちを、各パートで讃えてあげよう。ホールまで熱心に合奏を聴きにきたり、みんなでまとまって音楽鑑賞したり・・・と、例年にない努力をしていました。この子たちは近々きっと伸びますね。拍手!
引用元:我孫子中吹奏楽部通信 臨時号 7.30発行
これだけ?と思われるかもしれません。たった、これだけの記事に、編集人:白樺太郎 氏 の暖かい心情が伺えます。
昨年の夏は、我孫子市民会館を3日間貸していただき、吹奏楽コンクールメンバーに選抜された(コンクールですからメンバーは限られてしまうのです)50名の部員が休まず事故無く遅刻せずに練習をしました。
夏の我孫子中学校の校舎内はものすごい暑さになります。その中を、時には孤独感すら、もしかしたら飽きてしまうかもしれない・・・状況の中で、当時の1年生(現2年生)は50名のメンバーと同じく、3日間校舎内で、市民会館まで足を運んで、練習に励んだのです。今一度拍手を送りたいと思います。
思えばそれから、当時の1年生の成長ぶりは眼にはうつらないけれども、大きく大きく成長したのです。きっと2年生になり、更に部に対する意識、学業に対する意識、そして地域の方々や保護者の皆さまに対する心構えなり意識なりが上がったものと思います。
どうぞ、これからの我孫子中学校吹奏楽部にご期待下さい。
*今回、部内の広報を引用させて頂きましたが、今後部員のレポートの中から激選し、ぜひ皆さまにお読み頂きたいものをWebサイトの方に載せていく予定ですので、そちらも併せてご期待下さい。
管理人:佐々木
PR
今日は休日練習でした。
今日からアンサンブルのレッスンもはじまりました。このアンサンブルは、広報部長も言っていましたが5月7日の近隣センター「こもれび」で演奏予定です。
当然のことながら、青井先生から合格を頂けたチームだけが演奏できるので、みんな必死にアンサンブルに取組んで練習している真っ最中です。
来週からは、新入生の部活動見学がはじまります。どれくらいの人が見学にきて、「吹奏楽部って楽しそうだなぁ♪」と思ってもらえるでしょうか?どれくらいの人が入部してくれるのか今からすごく楽しみです。
総務部長
今日は新学期始まっての充実した練習ができました。
4月16日のアビスタでの演奏、また5月7日に予定される近隣センター「こもれび」での演奏を控え、練習の日々が続いています。
そんな中、今日は3月に卒業された3年生の先輩方が入学式を終え、我孫子中学校吹奏楽部に来てくれました。先輩たちが来るとなんだかホっとしてしまうのは自分たちが部を引っ張っていくことへの自覚がまだついていないことからでしょうか? でも、これから2年・3年そして新しい新入部員を迎えて頑張っていきたいです。
そして、今日は「2年ミーティング」が開かれました。2年生のリーダーが中心となり中身のある話し合いができました。
これからの2年生の活動・練習に期待したいですね。
研究部長
4月16日のアビスタでの演奏、また5月7日に予定される近隣センター「こもれび」での演奏を控え、練習の日々が続いています。
そんな中、今日は3月に卒業された3年生の先輩方が入学式を終え、我孫子中学校吹奏楽部に来てくれました。先輩たちが来るとなんだかホっとしてしまうのは自分たちが部を引っ張っていくことへの自覚がまだついていないことからでしょうか? でも、これから2年・3年そして新しい新入部員を迎えて頑張っていきたいです。
そして、今日は「2年ミーティング」が開かれました。2年生のリーダーが中心となり中身のある話し合いができました。
これからの2年生の活動・練習に期待したいですね。
研究部長
今日は第60回我孫子中学校入学式でした。なんと10クラスという新入生の多さにびっくりしています。このなかの何人が吹奏楽部に入ってくれるかと思うととても楽しみです。
さて、今日は幹部会を開き、今月の活動目標を決めました。
「コミュニケーションをしっかりとろう」
ということです。
きちんと挨拶をして、大きな声で返事をし、人の話をよく聞く・・・・当たり前のことかもしれませんがこれは、合奏や生活のなかでとても大切なことだと思います。私たちが新入生を迎えることのできる環境づくりのひとつにコミュニケーションをとる、ということが大切になってきます。
幹部、三年生を中心に新入生を迎えることができるようになりたいです。
そして今日演奏した祝典行進曲。この曲について調べたところ、昨年の黒田さん・紀宮様のご結婚の時も演奏されたそうです。
行進曲=マーチですが、私たちが毎年体育祭などで演奏するマーチは、ほとんどがアメリカです。もちろんマーチにはアメリカだけではなく、ヨーロッパのマーチもあります。
そういえば、今日のニュースで世界一周旅行に出発した船の出港式にスーザの「自由の鐘」が演奏されていました。この曲はわたしたちが、昨年の体育祭で演奏した曲です。私たちの身近にもマーチはたくさんあるんですね。これから、私たちは世界のいろいろなマーチを演奏し、勉強していく予定です。
きちんとみんなを歩かせることができるように・・・・
部長
さて、今日は幹部会を開き、今月の活動目標を決めました。
「コミュニケーションをしっかりとろう」
ということです。
きちんと挨拶をして、大きな声で返事をし、人の話をよく聞く・・・・当たり前のことかもしれませんがこれは、合奏や生活のなかでとても大切なことだと思います。私たちが新入生を迎えることのできる環境づくりのひとつにコミュニケーションをとる、ということが大切になってきます。
幹部、三年生を中心に新入生を迎えることができるようになりたいです。
そして今日演奏した祝典行進曲。この曲について調べたところ、昨年の黒田さん・紀宮様のご結婚の時も演奏されたそうです。
行進曲=マーチですが、私たちが毎年体育祭などで演奏するマーチは、ほとんどがアメリカです。もちろんマーチにはアメリカだけではなく、ヨーロッパのマーチもあります。
そういえば、今日のニュースで世界一周旅行に出発した船の出港式にスーザの「自由の鐘」が演奏されていました。この曲はわたしたちが、昨年の体育祭で演奏した曲です。私たちの身近にもマーチはたくさんあるんですね。これから、私たちは世界のいろいろなマーチを演奏し、勉強していく予定です。
きちんとみんなを歩かせることができるように・・・・
部長
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター