忍者ブログ
【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 あと1週間で、夏休みです。日々の貴重な時間を大切にして頑張っています。

 今、1年生も続々と校歌、ソロの関門もクリアしています。早く合奏入りして、一緒に出れるといいです!

 2・3年生は、コンクール、1日のジャズの本番に向けて頑張っています。今回のコンクールも、例年どうり自分たちの実力をためしてきたいと思います。

 夏休みの練習の練習は、暑くて大変ですが、長い時間できるので精一杯頑張りたいです!

  広報部長
PR
 毎年、我孫子中学校吹奏楽部は、1月になると、3月に行なわれる「小さな春のコンサート」我孫子管楽研究発表会我孫子中学校区域の小学生と結成される「天王台あおぞらバンド」の準備をしています。

 今年はジャン・シベリウス(1865-1957)作曲の交響詩「フィンランディア」を演奏します。今日はシベリウスや、「フィンランディア」についてお話したいと思います。


 シベリウスとはグリーグと並ぶフィンランド(スカンディナヴィア)の大作曲家。
 ロマン派ロシア国民楽派の影響を受けつつ、民族の自立に熱い思いを抱いて、まさに北欧の魅力と形容するしかない愛国的な音楽を書いたそうです。
 若いときにウィーンに留学したシベリウスが師事しょうとしたのはブラームスです。さらにブルックナーにも問い合わせしたそうです。でも弟子入りは実現しなかったようです・・・

 留学によって刺激を受けながら音楽を学び、交響曲を書いたわけなのですが、第7番を書いた後、次の交響曲(交響詩)が生まれず1925年の交響詩「タピオラ」以降ほとんど作品を書かなかった事があり30年以上も沈黙してしまいました。
 いくつかの理由があったものの、交響曲第8番をボストン交響楽団によって初演が企画されていましたが、完成の見通しがつかず、1940年代後半、第8番の草稿を暖炉で燃やしてしまったそうです。
 そしてこの「フィンランディア」は33才の作品。(1899年)シベリウスの作品の中でもっとも演奏頻度の高い作品。
 フィンランドは帝政ロシアの圧政に苦しめられていて、独立運動が起こっていました。当時は「フィンランドは目覚める」という呼び名であって新聞社主催の歴史劇の伴奏音楽を8曲からなる管弦楽組曲とし、最終曲を投稿して独立させたものです。ロシア政府はこの曲を演奏禁止処分にしたらしいですね。


 私は初めて「フィンランディア」を聴いて重く力強い大曲で暗い部分が
多い曲だなと感じました。なんてったてシベリウスは「沈黙の晩年、幻の交響曲」と題されてますから・・・

 ショパンみたいに暗い人生を歩んだという事は感じ取れませんがやはり明るく暗くって感じです。(矛盾してますね。)
 最初のティンパニは雷やゴジラの振動などではなく銃の乱射を思わせられ、聴いてる方もゾクッッときますね。
 最後には「フィンランディア賛歌」と名づけられた美しいメロディーが流れます。こんな素晴らしい曲を小中学生で演奏できるなんて私にとっては光栄です。これからも深くこの音楽を追求し、理解して奏でていきたいと思います。

   我孫子中吹奏楽部のお菊♪
 平成19年は我孫子市立我孫子中学校吹奏楽部を応援してくださり、また、演奏を聴きに来て下さりありがとうございました。

 ここ数年、我孫子中学校吹奏楽部の部員数は右肩上がりを続け、ついには89名という大人数となりました。

 また、昨年度よりアンサンブルの活動が一層盛り上がり、各所でのステージをアンサンブルのみで担うことができるほどまでになりました。

 私たち我孫子中学校吹奏楽部は音楽のみならず、部員一人一人が、学習や、日本社会、国際社会、平和などに興味をもち、自らの考えを深めていっております。

 これからも、我孫子中学校吹奏楽部をよろしくお願いします。

平成19年12月31日
(冬休み中の部員達に代わって)
我孫子中学校吹奏楽部公式Webサイト
管理人:こじろぅ
 この記事はこじろぅ@卒業生より投稿いたします。

 暑さも、夕暮れとともにやわらいできたころ、待望の新曲「平成あびこ音頭」が我孫子中バンドの伴奏とともに鳴り響く・・・。ゴールデンマイク片手に堂々と歌いきるK君。

 昨年、天王台ふれあい夏祭りは第5回を向かえ、我孫子中吹奏楽部顧問編曲の吹奏楽部版「平成あびこ音頭」が演奏されました。昨年の記事はコチラです。

 我孫子中学校吹奏楽部が始めて地域のコンサートへ出た年、その最初のステージがこの、天王台ふれあい夏祭りであったと記録されています。当時、部長であった方は、この本番ステージを通してたくさんのことを学ばれました。「吹奏楽コンクール」と、「街演奏」との違いについても考察されました。(平成14年度活動記録

 いつの日か、天王台ふれあい夏祭りのステージは、「夕焼けコンサート」と名づけられました(平成17年度活動記録)。また、にわかにアンサンブルを、本番ステージで行うという動きも出始めました。

 平成19年度、天王台ふれあい夏祭りに、今年で第6回目の我孫子中バンドが参加することとなりました。夏祭りの初めての開催前、当時、この地域周辺では、住民同士の交流があまり増えておらず、またマンション建設が増えていたため、さらに隣近所が・・・。地域の目が無いところは犯罪も増えてしまう。そうしたことから、「近所でお祭りをやっている」「どこからか演奏が聞こえてくる」。そうすると、みんな地域へでてきてくれるのではないか、ということで、この夏祭りは「天王台ふれあい祭りによって近所の人同士のコミュニケーションの活性化」を目的の一つとして始められました。

 今では我孫子中バンドのステージも、たくさんの人に囲まれ、音楽を通してコミュニケーションをとることができるようになりました。

 さて、僕の今年の夏休みの思い出を紹介したいと思います。高校でもブラスバンド部に入り、テューバをぼんぼん吹いている僕ですが、縁あって、千葉県多古町ということろへ先月、出張演奏してまいりました。多古町は農業面積が千葉県でも広いことで有名で、多古米と呼ばれる地元米も作られています(ちなみに、我孫子市では、れんげ米という地元米が作られています。
 僕の高校は、農業・商業系の学校ですが、多古町で農業高校の集まり(大会)があり、その大会の式典及びレクリエーションを務めるための、出張でした。会場は多古町コミニュティプラザと比較的新しい施設。2階席もあり、蹄型に近いホールでした。その隣にある、町民体育館で合奏をしている時のことです。ふと、体育館に入ってこられる方がいらっしゃいました。1曲終えると、盛大な拍手をおくって下さり、「素晴らしい!」の一言。実はN高校の校長先生でした。その方は、一通り合奏をお聴きになり、最後にこうコメントを残して下さいました。

 「今、どこの学校の吹奏楽部もコンクールで忙しいと思う。そんな中、こういったイベントで演奏をしてくれて本当に助かる。そういったコンクールよりも、こうやってみんなの前で演奏し、音楽を届けてくれること。それが本当に大切なことだと思います。頑張ってください。」


 今年の天王台ふれあい夏祭り夕暮れコンサートでは、僕もテューバで演奏に参加することとなりました。我孫子中サウンドをよろしくお願いします。

  こじろぅ@卒業生
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]