忍者ブログ
【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度になり、4月1日を向かえ新2,3年生に進級しました。
名前だけではなく、それぞれが新年度の目標をたて
2年生は先輩になるという自覚、3年生は最上級生として連携し、
部を引っ張っていくということを自覚してほしいと思います。

さて、まず今日は入学式に演奏する祝典行進曲を練習しました。
行進曲というくらいですから、マーチテンポなのですが、
なかなかテンポが安定せず、このままでは新入生を迎えられない
ということになってしまいました。
全員が、合奏で先生のおっしゃった
「マーチの基本スタイル」

というものを調べてほしいと思います。
青井先生は、よく合奏の時に私たちが今勉強している曲について
お話してくださいますが、新年度からは言われる前に自分たちで
音楽について深く調べてみようと思います。
教えてもらうことも大切ですが、その前に自分で調べそれをまとめて
レポートにする、ということも大切ですね。
それから、新年度の目標についてですが、
まだ幹部会で決まってないのでもう少しお待ち下さい。
ただ、何があっても一番大きな目標である、
「音楽の輪を広げよう」は変わりません。
入学式の目標は「新入生を暖かく迎えよう」です。
新入生が入部する前に、吹奏楽部全員が
きちんと部員を迎える用意をしておきたいと思います。

 新3年生部長


*お知らせ*
本日よりブログ記事は現役部員幹部による投稿になります。
なお、記事の内容につきましては引き続き管理人が
責任を持って確認をしています。
PR
今日は離任式、再登校後は大掃除(年末年始ほどではありませんが)、
入学式入場曲の合奏をしました。
卒業式は、3年生のために一生懸命演奏してくれた1,2年生ですが、
離任式ではお世話になった先生方のために一生懸命演奏をしていました。
教頭先生始め本当にお世話になりました。

掃除というものは人によっては決して楽しいものではないでしょう。
しかし、掃除をする、常にきれいにする、という意識も大切なことです。
掃除もろくにできない・しない人間が、どうして音楽をやれるのか。
そういう意識を常にもっている人が、吹奏楽部の中にきっといるでしょう。
そういう思いが広がっていくと良いかなと思います。

さて、明日4月1日より、
今までの学年は、

■三年生 … 卒業生
■二年生 … 三年生
■一年生 … 二年生

となります。
卒業生は、人によって差はありますが約1週間近く、
入学式まで時間があるようです。
本日練習行って参りました。
まずは、1,2年生による春のコンサート振り返りミーティング。
きっと、1年生はこれから大きく成長していくことと思います。

3年生による古い掲示物などを片す、
音楽室の環境整備をやってまいりました。
我孫子中の第2音楽室は今まで学んできた曲の、
音楽家の写真と説明書きがあります。
1つの曲について常に追求するようにする、
そういう姿勢が自然と部員達に広まっているようです。
曲について理解することも、その曲の作曲家について知り、
理解・関心を深めることも大切である、
そう部員達は日々学んでいます。


それと、第3回小さな春のコンサート、
プログラムノートを一部頂いて参りました。
早速取り込みましたので、興味のある方は閲覧なさって下さい。
発見した資料は随時公開できるものは公開して行きます。

平成17年度活動記録

我孫子中バンドメールマガジンを現在検討しています。
と言っても、活動報告であったり、
地域演奏のお知らせぐらいになるだろうと思いますが。

後日アンケートにE-mailアドレスをお書きくださった方の
アドレスを整理して、配信致します。
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]