【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は休み明けだけれど保護者会があり、とても暑い部室の中、約4時間半というとても長い練習時間でした。
ですが部員は暑さにも負けず、昨日の管楽器講習会で学んできたことをいかして1年生は校歌や基礎練習(めでたく合奏入りを果たした人はメインクラシックやその他の曲!)、
また、2、3年生はコンクールに向けてもそれぞれの練習に励んでいました。
コンクールまで後約三週間です。
ちょっと前までまだまだ時間に余裕があるなあ、と思っていたのですが、最近はそんな余裕もなくなってきました。
合奏はまだまだ完成とは言えませんが、講師の先生のレッスンやセクションごとの練習の積み重ねにより、だんだん形になっていくのが実感できるようになってきています。
そしてみんなでもっと気持ちのこもった音楽を届けようと一丸となって練習しているので八月の本番では今までの練習の成果が出せるように残り少ない日にちの中、出来る限りの事を精一杯やっていこうと思っています!
ホルンさんねん
ですが部員は暑さにも負けず、昨日の管楽器講習会で学んできたことをいかして1年生は校歌や基礎練習(めでたく合奏入りを果たした人はメインクラシックやその他の曲!)、
また、2、3年生はコンクールに向けてもそれぞれの練習に励んでいました。
コンクールまで後約三週間です。
ちょっと前までまだまだ時間に余裕があるなあ、と思っていたのですが、最近はそんな余裕もなくなってきました。
合奏はまだまだ完成とは言えませんが、講師の先生のレッスンやセクションごとの練習の積み重ねにより、だんだん形になっていくのが実感できるようになってきています。
そしてみんなでもっと気持ちのこもった音楽を届けようと一丸となって練習しているので八月の本番では今までの練習の成果が出せるように残り少ない日にちの中、出来る限りの事を精一杯やっていこうと思っています!
ホルンさんねん
PR
今日は金管、木管ごとの分奏があり、打楽器は先生をお迎えしてレッスンを受けました。打楽器アンサンブルの”星条旗よ永遠なり”(J.P.スーザ)を中心にレッスンを受け、やっと曲らしくなったかと思います。早く合格もらえるように頑張りたいと思います!!
あと、印象に残っているのは”ボディパーカッション”です。
これは、手拍子と膝と足を叩いてロックやサンバ、ボサノバなどなどのリズムを叩くことです。私達パーカスは、楽器を使わないで自分の体でこれだけのリズムを叩き出す事が出来る事にとてもビックリしました。でも、練習が終わった後に股を見てみたら青タンが!頑張った証拠です!
今日の午後は講習会が行われました。午前午後と教わる事が多かったパーカスですが、集中して参加する事が出来ました。日頃やっていた練習がとても大変な練習だった事を知ったり、ロールや2つ打ちなどを細かく勉強する事が出来ました。今日1日たくさんの事を教えてもらい、これからの練習などに活かしていこうと思います!
ぱー・かす
あと、印象に残っているのは”ボディパーカッション”です。
これは、手拍子と膝と足を叩いてロックやサンバ、ボサノバなどなどのリズムを叩くことです。私達パーカスは、楽器を使わないで自分の体でこれだけのリズムを叩き出す事が出来る事にとてもビックリしました。でも、練習が終わった後に股を見てみたら青タンが!頑張った証拠です!
今日の午後は講習会が行われました。午前午後と教わる事が多かったパーカスですが、集中して参加する事が出来ました。日頃やっていた練習がとても大変な練習だった事を知ったり、ロールや2つ打ちなどを細かく勉強する事が出来ました。今日1日たくさんの事を教えてもらい、これからの練習などに活かしていこうと思います!
ぱー・かす
今日の練習も、ほとんどの一年生はひたすら基礎練や校歌に励みました!(既にめでたく合格した1年生もいます)。合奏メンバーは「イーゴリ公序曲」と「光と風の通り道」の合奏をしました。
蒸し暑い音楽室ですが、合奏中はおもしろいほどさわやかな顔をしていました^^
曲はやっと形になってきて日に日に良い方向に向かっているのが分かります。やはり先日の齋藤行先生の合奏以来、みんな注意されたところなど必死に練習した成果かなと思います。
そんな中、改めて実感したことがあるので少しお話したいと思いますw
実は我トランペットパートでは・・・メンバーの気持ちがかなり沈んでいたんです。でも、いろいろ話し合って無事解決し、よりいっそう仲良しになりました!そして今日の合奏、先生にラッパがよくなったっと言われてびっくり・・・!(ふだんは・・・ぐだぐだなんです;;)
吹き手の気持ちで音楽が変わってしまうんですね!気持ちが晴れただけで音が変わるなんて信じられないと思いますが・・・変わるんです。
今日そんなことを改めて実感しました!
明日は壮行会の入退場で「光と風の通り道」を演奏します。
精一杯演奏したいと思います!
◇らっぱふき◇
蒸し暑い音楽室ですが、合奏中はおもしろいほどさわやかな顔をしていました^^
曲はやっと形になってきて日に日に良い方向に向かっているのが分かります。やはり先日の齋藤行先生の合奏以来、みんな注意されたところなど必死に練習した成果かなと思います。
そんな中、改めて実感したことがあるので少しお話したいと思いますw
実は我トランペットパートでは・・・メンバーの気持ちがかなり沈んでいたんです。でも、いろいろ話し合って無事解決し、よりいっそう仲良しになりました!そして今日の合奏、先生にラッパがよくなったっと言われてびっくり・・・!(ふだんは・・・ぐだぐだなんです;;)
吹き手の気持ちで音楽が変わってしまうんですね!気持ちが晴れただけで音が変わるなんて信じられないと思いますが・・・変わるんです。
今日そんなことを改めて実感しました!
明日は壮行会の入退場で「光と風の通り道」を演奏します。
精一杯演奏したいと思います!
◇らっぱふき◇
今日は、今年のメインクラシックである、歌劇「イーゴリ公」ついて紹介しようと思います。
この曲の作曲者はアレクサンドル・ボロディン(1833-1887 ロシア)です。ボロディンの本業は、なんと科学者と医者でした。アマチュアの音楽家で、あくまでの音楽は趣味と割り切り、作曲は日曜大工的なものでした。また、ロシア5人組の一人でもあります。歌劇「イーゴリ公」はそんな彼の代表的な作曲です。
歌劇「イーゴリ公」は、ダッタン人の踊りでも有名です。
歌劇「イーゴリ公」は、ロシアの「イーゴリ遠征物語」をオペラ化したものです。
「イーゴリ公」のあらすじは...
キエフ大公イーゴリ将軍は、東方民族のポロヴェッツ軍を迎え撃つべく、プチーヴルの町から戦場に向かうが、一戦に敗れて息子と一緒に囚われの身になってしまう。
ポロヴェッツ軍の指導者は、勇猛なコンチャク汗。彼はイーゴリ公の不屈の勇気に惚れ込み、釈放の代償として同盟を結ぼうと提案するが、公は応じない。汗はいよいよ公の態度が気に入り、陣営をあげて祝宴で歓待するのだった。
しかし、故郷の町が占領されたことを聞いたイーゴリ公は、ついに決心し、汗の陣営から単身脱出し、荒廃したプチーブルへ帰還する。
だが、汗はあえて部下に公のあとを追わせず、それどころか、残った公の息子と、自分の娘と結婚を認め、祝福さえあたえてやる。
というお話です。
メインクラシックとして、今年はこの歌劇「イーゴリ公」より序曲を練習しています。
今日は、日曜日で部活はありませんでしたが、部員たちは有意義に一日を過ごしていたと思います。
明日からまたこのメインクラシックを、より深く追究していきたいと思います!
フルート吹き
この曲の作曲者はアレクサンドル・ボロディン(1833-1887 ロシア)です。ボロディンの本業は、なんと科学者と医者でした。アマチュアの音楽家で、あくまでの音楽は趣味と割り切り、作曲は日曜大工的なものでした。また、ロシア5人組の一人でもあります。歌劇「イーゴリ公」はそんな彼の代表的な作曲です。
歌劇「イーゴリ公」は、ダッタン人の踊りでも有名です。
歌劇「イーゴリ公」は、ロシアの「イーゴリ遠征物語」をオペラ化したものです。
「イーゴリ公」のあらすじは...
キエフ大公イーゴリ将軍は、東方民族のポロヴェッツ軍を迎え撃つべく、プチーヴルの町から戦場に向かうが、一戦に敗れて息子と一緒に囚われの身になってしまう。
ポロヴェッツ軍の指導者は、勇猛なコンチャク汗。彼はイーゴリ公の不屈の勇気に惚れ込み、釈放の代償として同盟を結ぼうと提案するが、公は応じない。汗はいよいよ公の態度が気に入り、陣営をあげて祝宴で歓待するのだった。
しかし、故郷の町が占領されたことを聞いたイーゴリ公は、ついに決心し、汗の陣営から単身脱出し、荒廃したプチーブルへ帰還する。
だが、汗はあえて部下に公のあとを追わせず、それどころか、残った公の息子と、自分の娘と結婚を認め、祝福さえあたえてやる。
というお話です。
メインクラシックとして、今年はこの歌劇「イーゴリ公」より序曲を練習しています。
今日は、日曜日で部活はありませんでしたが、部員たちは有意義に一日を過ごしていたと思います。
明日からまたこのメインクラシックを、より深く追究していきたいと思います!
フルート吹き
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター