【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は我孫子中学校の始業式でした。これからは本格的に2・3年生としての自覚を持ち、明日の入学式で新入生を吹奏楽部の演奏で暖かくむかえてやりたいと思います。
今週は青井先生が職員会議などで忙しく、合奏時間があまりなかったのですが、今日は合奏時間が長く、充実した合奏を行うことが出来ました。合奏では、明日に入場曲として演奏する「祝典行進曲」(作曲:團 伊玖磨)を合奏しました。
以前は、テンポが安定せず、このままでは使えないという状況だったのですが、皆マーチの基本スタイルを理解し、正確なテンポで吹く練習を必死にしたおかげでテンポもあまりブレずに明日の入学式で演奏できることになりました。
「新入生を先輩として暖かい演奏で迎え入れてあげよう」という今まで部員に足りなかった2・3年生としての自覚が芽生えてきたと感じることのできた合奏でした。
我孫子中バンド広報部長
PR
今日で春休み・春休みの練習が最後になってしまいました。これから学校が始まり連続して長い練習時間が取れなくなると思うと少し寂しくなります。
今日の我孫子中バンドの練習は午後2時からということだったのですが、今日は午前も自主的に練習したい人はしてもいいということになり、20人ほどが午前から熱心に練習をしていました。
昨日はとても風が強く、昇降口や廊下などが大量の砂におおわれているとても汚い状況でした。掃除について過去の記事でも書いた「なぜ掃除も出来ない・しないような人が音楽をできるのか」という言葉を受け止めた数人の部員が貴重な自主練習の時間を割いて、掃除をする場面が見られました。
「普段、練習の場所を提供してくださる学校が汚れていればキレイにする」ということを考えて行動することの出来る部員がいるということを改めて実感できました。
このような練習熱心でなおかつ、学校に対する日ごろの感謝の気持ちを忘れずに行動する。そのような部員がいることで、今後の演奏活動はきっと良いものになっていくと実感することが出来た一日でした。
また、ミーティングなどの大事な情報交換の場を、もっと活発にしていきたい と思います。新入生を安心して迎えられる環境を作っていこうと思います。
○お知らせ○
これまでは、部長と僕(広報部長)と管理人が主に記事を書いてきましたが、これからは幹部が交代で記事を書いていくことになりました。これまでの記事の観点とは一味違った記事が出ることと思いますのでお楽しみに!」
我孫子中バンド広報部長
今日の我孫子中バンドの練習は午後2時からということだったのですが、今日は午前も自主的に練習したい人はしてもいいということになり、20人ほどが午前から熱心に練習をしていました。
昨日はとても風が強く、昇降口や廊下などが大量の砂におおわれているとても汚い状況でした。掃除について過去の記事でも書いた「なぜ掃除も出来ない・しないような人が音楽をできるのか」という言葉を受け止めた数人の部員が貴重な自主練習の時間を割いて、掃除をする場面が見られました。
「普段、練習の場所を提供してくださる学校が汚れていればキレイにする」ということを考えて行動することの出来る部員がいるということを改めて実感できました。
このような練習熱心でなおかつ、学校に対する日ごろの感謝の気持ちを忘れずに行動する。そのような部員がいることで、今後の演奏活動はきっと良いものになっていくと実感することが出来た一日でした。
また、ミーティングなどの大事な情報交換の場を、もっと活発にしていきたい と思います。新入生を安心して迎えられる環境を作っていこうと思います。
○お知らせ○
これまでは、部長と僕(広報部長)と管理人が主に記事を書いてきましたが、これからは幹部が交代で記事を書いていくことになりました。これまでの記事の観点とは一味違った記事が出ることと思いますのでお楽しみに!」
我孫子中バンド広報部長
我孫子中学校の桜が少しずつ散り始めた今日この頃。
この分では入学式までに花が散ってしまうのではないかと心配です。
私たち我孫子中学校吹奏楽部は、昨日の日誌にありましたように、4月16日に行われる「生涯楽習 あびこ学校フェスティバル」の催しの一つである、「カエルはなぜ鳴かなくなったのか」という講演の前座として演奏するのですが、そこでは吹奏楽として出演するのではなく、アンサンブルで出演することになりました。
我孫子中学校吹奏楽部は、吹奏楽だけにとらわれず、
常に新しいジャンル・形態の活動などに積極的にとりくんでいます。
その一つが少人数アンサンブルです。個人の技術向上や、仲間との連携、ハーモニーを作ることなど、少人数でアンサンブルをすることによって、学びとれることを学ぼう!ということを目的に行っています。
部内にはサックス四重奏や金管五重奏、バリ・チューバ四重奏など、数多くのアンサンブルチームがあり、特にサックス四重奏とバリ・チューバ四重奏は昨年の天王台ふれあい夏祭りに出演し、お客様からご好評をいただきました。
今は部員一同アンサンブル活動に力を入れており、トロンボーン四重奏やフルート四重奏、ホルン四重奏などの新しいチームも生まれ、今後、吹奏楽という枠に捕らわれず、皆様によりよい「生の良い音楽」をお届けしていきます。
これからの我孫中バンドのアンサンブルチームの活躍をご期待ください!
我孫子中バンド広報部長
この分では入学式までに花が散ってしまうのではないかと心配です。
私たち我孫子中学校吹奏楽部は、昨日の日誌にありましたように、4月16日に行われる「生涯楽習 あびこ学校フェスティバル」の催しの一つである、「カエルはなぜ鳴かなくなったのか」という講演の前座として演奏するのですが、そこでは吹奏楽として出演するのではなく、アンサンブルで出演することになりました。
我孫子中学校吹奏楽部は、吹奏楽だけにとらわれず、
常に新しいジャンル・形態の活動などに積極的にとりくんでいます。
その一つが少人数アンサンブルです。個人の技術向上や、仲間との連携、ハーモニーを作ることなど、少人数でアンサンブルをすることによって、学びとれることを学ぼう!ということを目的に行っています。
部内にはサックス四重奏や金管五重奏、バリ・チューバ四重奏など、数多くのアンサンブルチームがあり、特にサックス四重奏とバリ・チューバ四重奏は昨年の天王台ふれあい夏祭りに出演し、お客様からご好評をいただきました。
今は部員一同アンサンブル活動に力を入れており、トロンボーン四重奏やフルート四重奏、ホルン四重奏などの新しいチームも生まれ、今後、吹奏楽という枠に捕らわれず、皆様によりよい「生の良い音楽」をお届けしていきます。
これからの我孫中バンドのアンサンブルチームの活躍をご期待ください!
我孫子中バンド広報部長
今日は部長とステージ係でアビスタに行ってきました。
4月16日に「生涯楽習あびこ学校フェスティバル」というのがアビスタで行われます。そのイベントの一つ「カエルはなぜ鳴かなくなったのか」という講演の前に私たち我孫子中吹奏楽部の演奏があるのです。
今日はその演奏場所の下見をしてきました。我孫子中吹奏楽部は、身近なところならステージの下見も自分たちで行くのです。
企画部の中にあるステージ係は、その自分で見たステージを元に誰がどこに座り、誰がセンターにくるのか…などをいろいろ考え当日のステージ図というのを作ります。
そういえば…まだ幹部の話が出てませんでした。
我孫子中学校吹奏楽部には、研究部・総務部・広報部・企画部・宣伝部・・・・などといった幹部というものがあります。各幹部がどのような仕事をするかは後ほど、コンセプトの方にのせたいと思います。幹部は部長からの指示を元に、部長と共に部を運営しています。
私たちは、普段の練習から本番までなるべく自分たちでつくることを目標にしています。
そういえば、アビスタホールの外に我孫子高校美術部の方々がつくった作品がありました。
それは大きな木をイメージしたものでした。
その木には、それぞれの願いを葉の形をした紙に書いてつるしてあったので、私も早速、新年度の吹奏楽部の抱負を書いてつるしてきました。
「今年も我孫子中学校吹奏楽部の音楽がたくさんの人の心に届きますように」
この目標が達成されるか否かは、私たち次第ですね
部長
4月16日に「生涯楽習あびこ学校フェスティバル」というのがアビスタで行われます。そのイベントの一つ「カエルはなぜ鳴かなくなったのか」という講演の前に私たち我孫子中吹奏楽部の演奏があるのです。
今日はその演奏場所の下見をしてきました。我孫子中吹奏楽部は、身近なところならステージの下見も自分たちで行くのです。
企画部の中にあるステージ係は、その自分で見たステージを元に誰がどこに座り、誰がセンターにくるのか…などをいろいろ考え当日のステージ図というのを作ります。
そういえば…まだ幹部の話が出てませんでした。
我孫子中学校吹奏楽部には、研究部・総務部・広報部・企画部・宣伝部・・・・などといった幹部というものがあります。各幹部がどのような仕事をするかは後ほど、コンセプトの方にのせたいと思います。幹部は部長からの指示を元に、部長と共に部を運営しています。
私たちは、普段の練習から本番までなるべく自分たちでつくることを目標にしています。
そういえば、アビスタホールの外に我孫子高校美術部の方々がつくった作品がありました。
それは大きな木をイメージしたものでした。
その木には、それぞれの願いを葉の形をした紙に書いてつるしてあったので、私も早速、新年度の吹奏楽部の抱負を書いてつるしてきました。
「今年も我孫子中学校吹奏楽部の音楽がたくさんの人の心に届きますように」
この目標が達成されるか否かは、私たち次第ですね
部長
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター