【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はメインクラシックについて書きたいと思います。
まず私ごとになってしまうのですが、クラリネットには連符がたくさんでてきます。これがただの連符ではなく一つ一つにタンギングが…;本当とても難しくてクラリネットパート…かなり苦戦しております。。
クラリネットの細かい連符について少しふれましたが、イ-ゴリ公序曲は最後いろいろなパートが細かい動きをしたりとそれぞれが違う動きをして盛り上がって終止となります。
とても奥の深い素晴らしい音楽だなぁ…と吹いていてしみじみ思います。これを作曲したボロディンはとても素晴らしい感性の持ち主だなぁ…と。
なのですが、なんとイ-ゴリ公序曲を世に残した本当の人はアレクサンドル・コンスタンチノヴィッチ・グラズノフ(1865-1936 ロシア)だったんです!!
『これはどういうことなんだ?』と思っている方もいらっしゃると思うので説明します。
なんで作曲者がボロディンなのにグラズノフの名が……。これは、ボロディンが本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にグラズノフにより補筆・改訂が進められたためだそうです。もっと正確にいうと、グラズノフだけでなく、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908 ロシア)も補筆等をグラズノフと共に行ったそうです。
なので、元のメロディーを作ったのはボロディンなのですが、そのメロディーを最終的に繋ぎ合わせて一曲の音楽にまとめたのはグラズノフとコルサコフというわけです。
調べてみて、やはりメインクラシックであるイーゴリ公序曲は、一年間かけて勉強するにふさわしい曲だなぁと思いました。もっとこの曲について調べていきたいです。
投稿者:くらぱーと☆
まず私ごとになってしまうのですが、クラリネットには連符がたくさんでてきます。これがただの連符ではなく一つ一つにタンギングが…;本当とても難しくてクラリネットパート…かなり苦戦しております。。
クラリネットの細かい連符について少しふれましたが、イ-ゴリ公序曲は最後いろいろなパートが細かい動きをしたりとそれぞれが違う動きをして盛り上がって終止となります。
とても奥の深い素晴らしい音楽だなぁ…と吹いていてしみじみ思います。これを作曲したボロディンはとても素晴らしい感性の持ち主だなぁ…と。
なのですが、なんとイ-ゴリ公序曲を世に残した本当の人はアレクサンドル・コンスタンチノヴィッチ・グラズノフ(1865-1936 ロシア)だったんです!!
『これはどういうことなんだ?』と思っている方もいらっしゃると思うので説明します。
なんで作曲者がボロディンなのにグラズノフの名が……。これは、ボロディンが本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にグラズノフにより補筆・改訂が進められたためだそうです。もっと正確にいうと、グラズノフだけでなく、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908 ロシア)も補筆等をグラズノフと共に行ったそうです。
なので、元のメロディーを作ったのはボロディンなのですが、そのメロディーを最終的に繋ぎ合わせて一曲の音楽にまとめたのはグラズノフとコルサコフというわけです。
調べてみて、やはりメインクラシックであるイーゴリ公序曲は、一年間かけて勉強するにふさわしい曲だなぁと思いました。もっとこの曲について調べていきたいです。
投稿者:くらぱーと☆
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター