【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も蒸し暑い校内でしたがみんな一生懸命練習していました。
昨日斎藤行先生が細かく指導してくださいました。指摘されたところをきちんと改善できるよう、みんな必死です。
さて、明日はいよいよコンクールのメンバー発表です。コンクールですから、ステージに上がることのできる人数は限られています。枠は50人・・・
そのなかに入れるようにすることも含めて、2、3年生はもちろん最近合奏に入った1年生もたくさん練習してきたと思います。もちろん、コンクールは勉強の一環として参加するわけですが、千葉県文化会館のようなホールで演奏できるチャンスはそんなにありません。
そういうこともあり明日はすこし緊張です・・・!
1年生もぞくぞく校歌やソロを合格して合奏メンバーにはいってきています。まだの1年生もはやく先輩達と演奏するために日々の練習に一生懸命です。
コンクールまで8日。時間を大切にしていきたいと思います。
◇らっぱふき◇
昨日斎藤行先生が細かく指導してくださいました。指摘されたところをきちんと改善できるよう、みんな必死です。
さて、明日はいよいよコンクールのメンバー発表です。コンクールですから、ステージに上がることのできる人数は限られています。枠は50人・・・
そのなかに入れるようにすることも含めて、2、3年生はもちろん最近合奏に入った1年生もたくさん練習してきたと思います。もちろん、コンクールは勉強の一環として参加するわけですが、千葉県文化会館のようなホールで演奏できるチャンスはそんなにありません。
そういうこともあり明日はすこし緊張です・・・!
1年生もぞくぞく校歌やソロを合格して合奏メンバーにはいってきています。まだの1年生もはやく先輩達と演奏するために日々の練習に一生懸命です。
コンクールまで8日。時間を大切にしていきたいと思います。
◇らっぱふき◇
PR
今日は体育祭の係別会議がありました。係別会議というのは体育祭に向けて、応援団や決勝審判などの、それぞれの係に分かれて目標や活動計画を立てていく話し合いのことです。私たち吹奏楽部は毎年、式歌・入場行進曲の音楽担当として部で活動しています。
全体ミーティングで係長と書記を決め、その後幹部で集まって目標の原案作りをしました。私たちは式歌・行進曲のほかにもお昼にアトラクション演奏としての発表の場も設けていただいたので、式歌・行進曲の目標のほかにも、アトラクション演奏の目標も考えました。式歌・行進曲では、「みんなが歩きやすいように安定したテンポで」「みんなと歩いているように、心を一つにして」など、アトラクションは、「日頃の感謝の気持ちを込めて」「我孫中の体育祭を演奏で盛り上げる」などの意見が交わされました。時間が足りなくて原案は決まらなかったけれど、私は、今年の体育祭の演奏も充実したものになりそうだと思いました。
最近、第二音楽室の壁に、今年のメインクラシックの作曲者「ボロディン」とその編曲者の「グラズノフ」、去年のメインクラシックの作曲者「スッペ」のb肖像画を追加しました。まだ拡大コピーをしていない状態なので他の肖像画に比べてさびしい感じになってしまっていますが、自分の演奏している音楽家の顔や生い立ちなど、いつでも見られるところで身近に感じてもらえると、もっとメインクラシックについての理解が深められるのではないかと思います。もっといろいろなことを知って、もっと音楽家となかよくなって、もっとこの曲をすきになりたいです。
投稿者:チューバのちんちくりん
全体ミーティングで係長と書記を決め、その後幹部で集まって目標の原案作りをしました。私たちは式歌・行進曲のほかにもお昼にアトラクション演奏としての発表の場も設けていただいたので、式歌・行進曲の目標のほかにも、アトラクション演奏の目標も考えました。式歌・行進曲では、「みんなが歩きやすいように安定したテンポで」「みんなと歩いているように、心を一つにして」など、アトラクションは、「日頃の感謝の気持ちを込めて」「我孫中の体育祭を演奏で盛り上げる」などの意見が交わされました。時間が足りなくて原案は決まらなかったけれど、私は、今年の体育祭の演奏も充実したものになりそうだと思いました。
最近、第二音楽室の壁に、今年のメインクラシックの作曲者「ボロディン」とその編曲者の「グラズノフ」、去年のメインクラシックの作曲者「スッペ」のb肖像画を追加しました。まだ拡大コピーをしていない状態なので他の肖像画に比べてさびしい感じになってしまっていますが、自分の演奏している音楽家の顔や生い立ちなど、いつでも見られるところで身近に感じてもらえると、もっとメインクラシックについての理解が深められるのではないかと思います。もっといろいろなことを知って、もっと音楽家となかよくなって、もっとこの曲をすきになりたいです。
投稿者:チューバのちんちくりん
今日はメインクラシックについて書きたいと思います。
まず私ごとになってしまうのですが、クラリネットには連符がたくさんでてきます。これがただの連符ではなく一つ一つにタンギングが…;本当とても難しくてクラリネットパート…かなり苦戦しております。。
クラリネットの細かい連符について少しふれましたが、イ-ゴリ公序曲は最後いろいろなパートが細かい動きをしたりとそれぞれが違う動きをして盛り上がって終止となります。
とても奥の深い素晴らしい音楽だなぁ…と吹いていてしみじみ思います。これを作曲したボロディンはとても素晴らしい感性の持ち主だなぁ…と。
なのですが、なんとイ-ゴリ公序曲を世に残した本当の人はアレクサンドル・コンスタンチノヴィッチ・グラズノフ(1865-1936 ロシア)だったんです!!
『これはどういうことなんだ?』と思っている方もいらっしゃると思うので説明します。
なんで作曲者がボロディンなのにグラズノフの名が……。これは、ボロディンが本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にグラズノフにより補筆・改訂が進められたためだそうです。もっと正確にいうと、グラズノフだけでなく、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908 ロシア)も補筆等をグラズノフと共に行ったそうです。
なので、元のメロディーを作ったのはボロディンなのですが、そのメロディーを最終的に繋ぎ合わせて一曲の音楽にまとめたのはグラズノフとコルサコフというわけです。
調べてみて、やはりメインクラシックであるイーゴリ公序曲は、一年間かけて勉強するにふさわしい曲だなぁと思いました。もっとこの曲について調べていきたいです。
投稿者:くらぱーと☆
まず私ごとになってしまうのですが、クラリネットには連符がたくさんでてきます。これがただの連符ではなく一つ一つにタンギングが…;本当とても難しくてクラリネットパート…かなり苦戦しております。。
クラリネットの細かい連符について少しふれましたが、イ-ゴリ公序曲は最後いろいろなパートが細かい動きをしたりとそれぞれが違う動きをして盛り上がって終止となります。
とても奥の深い素晴らしい音楽だなぁ…と吹いていてしみじみ思います。これを作曲したボロディンはとても素晴らしい感性の持ち主だなぁ…と。
なのですが、なんとイ-ゴリ公序曲を世に残した本当の人はアレクサンドル・コンスタンチノヴィッチ・グラズノフ(1865-1936 ロシア)だったんです!!
『これはどういうことなんだ?』と思っている方もいらっしゃると思うので説明します。
なんで作曲者がボロディンなのにグラズノフの名が……。これは、ボロディンが本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかったため、没後にグラズノフにより補筆・改訂が進められたためだそうです。もっと正確にいうと、グラズノフだけでなく、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908 ロシア)も補筆等をグラズノフと共に行ったそうです。
なので、元のメロディーを作ったのはボロディンなのですが、そのメロディーを最終的に繋ぎ合わせて一曲の音楽にまとめたのはグラズノフとコルサコフというわけです。
調べてみて、やはりメインクラシックであるイーゴリ公序曲は、一年間かけて勉強するにふさわしい曲だなぁと思いました。もっとこの曲について調べていきたいです。
投稿者:くらぱーと☆
今日は、メインクラッシクの「イーゴリ公 序曲」を合奏しました。この曲はとても奥が深く、すごく難しいのですがみんなの努力もあり、曲の出だしはそれらしいものになってきています!!
この曲の中には、我らが金管楽器がとても活躍するところがあるのですがその部分を金管楽器全員で、今日まで86回練習してきました!!明日は何回までいくのか・・・目標の100回まで早く到達できるように頑張りたいとおもいます★
一年生は今、必死の努力の結果、だんだん合奏メンバーに入ってきています。
まだ合奏に入っていない一年生も日々練習に励んでいます。
これからも部員一同、練習を頑張っていきたいと思います。
トランペットパート三年
この曲の中には、我らが金管楽器がとても活躍するところがあるのですがその部分を金管楽器全員で、今日まで86回練習してきました!!明日は何回までいくのか・・・目標の100回まで早く到達できるように頑張りたいとおもいます★
一年生は今、必死の努力の結果、だんだん合奏メンバーに入ってきています。
まだ合奏に入っていない一年生も日々練習に励んでいます。
これからも部員一同、練習を頑張っていきたいと思います。
トランペットパート三年
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター