【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我孫子中吹奏楽部は今年もフリーバザール我孫子2007に参加させていただきました。
去年に引き続きけやきプラザの前で演奏させていただきました。演奏場所はとても楽しいところでした。前後左右とっても高い建物が建ち並んでいて、音響が素晴らしい所なのです。
人工的ではありますが、自然が生み出した環境のなかで体育祭でも演奏した「八木節」を皆さんにお送りしました。和太鼓の音はものすごくかっこよかったです。中には和太鼓が出てきてビックリしていた方もいらっしゃったそうです。日本の民謡なので、クラシックやジャズでやってはいけない奏法がたくさん取り入れてあり、「これぞ日本!」という感じで日本の特徴が詰まった素敵な曲です。
また、アメリカのジャズミュージシャン(トロンボーン奏者、作曲家、アレンジャ-、バンド・リーダー)であったグレン・ミラーが作曲した「チャタヌーガ・チュー・チュー」も演奏してまいりました。
グレン・ミラーといえば「ムーンライトセレナーデ」、「イン・ザ・ムード」、「茶色の小瓶」や「アメリカン・パトロール」などたくさんのジャズを作った方ですが、この「チャタヌーガ・チュー・チュー」は世界最初のゴールドディスク授与曲なんだそうです。
汽車をイメージとしているこの曲、本当に楽しいです。私は静岡で走っている本物のSLに4回ほど乗ったことがあるのですが、その穏やかな風景が演奏している側としても頭に浮かび上がります。汽車のBGMとしても流れてきそうな曲なので、「グレン・ミラーはいろんな汽車に乗って旅をしていたのかな?」と思います。
それからアンコールとして、「テキーラ」も演奏させていただきました。テキーラとはメキシコ内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・アス-ル・テキラーナ(Agave Azul Tepuilana)と呼ばれる竜舌蘭(Agave)から造られる蒸留酒なんだそうです。ウィスキーのようにそのまま飲めるそうですがカクテルなどの材料としても使われてるそうです。
未成年である私が言うのもおかしいかもしれませんが、そうとう強いアルコールが含まれていて、収穫して葉を切り落とされるアガベはパイナップルに似ているそうです。私は見た目で食べてしまいそうです...
ちなみに蒸留酒の蒸留工場が置かれた村がテキーラ村(メキシコ)であり、それがそのままお酒の名前になったそうです。
1968年のメキシコオリンピックで世界的に大きく知られるようになったそうですが、もしメキシコオリンピックが今までに無かったら、私達はこの曲に出会えてなかったかもしれません。
あの場で「テキーラ!」と元気良く叫んで下さった皆さん、ありがとうございました。
けやきプラザ前でのフリーバザール我孫子2007の日は、駅伝大会から戻ってきてドタバタしてしまいましたが、とても良い思い出となるイベントでした。気温が低く寒かった中、私達の演奏を聴きに来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
我孫子中吹奏楽部のお菊♪
去年に引き続きけやきプラザの前で演奏させていただきました。演奏場所はとても楽しいところでした。前後左右とっても高い建物が建ち並んでいて、音響が素晴らしい所なのです。
人工的ではありますが、自然が生み出した環境のなかで体育祭でも演奏した「八木節」を皆さんにお送りしました。和太鼓の音はものすごくかっこよかったです。中には和太鼓が出てきてビックリしていた方もいらっしゃったそうです。日本の民謡なので、クラシックやジャズでやってはいけない奏法がたくさん取り入れてあり、「これぞ日本!」という感じで日本の特徴が詰まった素敵な曲です。
また、アメリカのジャズミュージシャン(トロンボーン奏者、作曲家、アレンジャ-、バンド・リーダー)であったグレン・ミラーが作曲した「チャタヌーガ・チュー・チュー」も演奏してまいりました。
グレン・ミラーといえば「ムーンライトセレナーデ」、「イン・ザ・ムード」、「茶色の小瓶」や「アメリカン・パトロール」などたくさんのジャズを作った方ですが、この「チャタヌーガ・チュー・チュー」は世界最初のゴールドディスク授与曲なんだそうです。
汽車をイメージとしているこの曲、本当に楽しいです。私は静岡で走っている本物のSLに4回ほど乗ったことがあるのですが、その穏やかな風景が演奏している側としても頭に浮かび上がります。汽車のBGMとしても流れてきそうな曲なので、「グレン・ミラーはいろんな汽車に乗って旅をしていたのかな?」と思います。
それからアンコールとして、「テキーラ」も演奏させていただきました。テキーラとはメキシコ内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・アス-ル・テキラーナ(Agave Azul Tepuilana)と呼ばれる竜舌蘭(Agave)から造られる蒸留酒なんだそうです。ウィスキーのようにそのまま飲めるそうですがカクテルなどの材料としても使われてるそうです。
未成年である私が言うのもおかしいかもしれませんが、そうとう強いアルコールが含まれていて、収穫して葉を切り落とされるアガベはパイナップルに似ているそうです。私は見た目で食べてしまいそうです...
ちなみに蒸留酒の蒸留工場が置かれた村がテキーラ村(メキシコ)であり、それがそのままお酒の名前になったそうです。
1968年のメキシコオリンピックで世界的に大きく知られるようになったそうですが、もしメキシコオリンピックが今までに無かったら、私達はこの曲に出会えてなかったかもしれません。
あの場で「テキーラ!」と元気良く叫んで下さった皆さん、ありがとうございました。
けやきプラザ前でのフリーバザール我孫子2007の日は、駅伝大会から戻ってきてドタバタしてしまいましたが、とても良い思い出となるイベントでした。気温が低く寒かった中、私達の演奏を聴きに来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
我孫子中吹奏楽部のお菊♪
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター