【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月2日に、ソロコンが終わって私は、クラリネットの講習会に途中参加してきました。
そのときの講師の先生は”松井先生”でした。
今までいろんな講師の先生に指導して頂いて、たくさんの事を教わりました。でも私は、3日坊主で終わってしまいました。今まではいくら学んだ事を生かそうとしてもなかなかできない、つまり、ただ聞いているだけの講習会でした。
でも今回は途中参加で、みんなは先に始めている状況で、私は遅れを取る事になり、本気で先生の話を聞いてました。自分自信が上手くなりたいという気持ちがあったのかなと思いました。タンギングの効率良いやり方や、マウスピースの正しい位置の加え方など、今はこれらの事を基礎練で工夫しながら取り入れています。
そして、9日にフィンランディア・バラの謝肉祭・
大地讃頌の合奏をしました。この3曲全てに言える事は、吹き方(奏法)です。息が長続きしない事や、強弱のつけ方・・・フィンランディアなどは、アクセントのつけ方なども問題に上がっています。
こういう状況からして、れぞれの練習が足りなかったなぁと思います。練習不足だってことが、2週間も続いてました。
でも逆にいえば、2週間で自覚できたことになります。これからは、完璧には及ばなくても、それに近づける演奏をしていきたいと思います。
我孫子中吹奏楽のお菊♪
そのときの講師の先生は”松井先生”でした。
今までいろんな講師の先生に指導して頂いて、たくさんの事を教わりました。でも私は、3日坊主で終わってしまいました。今まではいくら学んだ事を生かそうとしてもなかなかできない、つまり、ただ聞いているだけの講習会でした。
でも今回は途中参加で、みんなは先に始めている状況で、私は遅れを取る事になり、本気で先生の話を聞いてました。自分自信が上手くなりたいという気持ちがあったのかなと思いました。タンギングの効率良いやり方や、マウスピースの正しい位置の加え方など、今はこれらの事を基礎練で工夫しながら取り入れています。
そして、9日にフィンランディア・バラの謝肉祭・
大地讃頌の合奏をしました。この3曲全てに言える事は、吹き方(奏法)です。息が長続きしない事や、強弱のつけ方・・・フィンランディアなどは、アクセントのつけ方なども問題に上がっています。
こういう状況からして、れぞれの練習が足りなかったなぁと思います。練習不足だってことが、2週間も続いてました。
でも逆にいえば、2週間で自覚できたことになります。これからは、完璧には及ばなくても、それに近づける演奏をしていきたいと思います。
我孫子中吹奏楽のお菊♪
PR
今日は、メインクラッシクの「イーゴリ公 序曲」を合奏しました。この曲はとても奥が深く、すごく難しいのですがみんなの努力もあり、曲の出だしはそれらしいものになってきています!!
この曲の中には、我らが金管楽器がとても活躍するところがあるのですがその部分を金管楽器全員で、今日まで86回練習してきました!!明日は何回までいくのか・・・目標の100回まで早く到達できるように頑張りたいとおもいます★
一年生は今、必死の努力の結果、だんだん合奏メンバーに入ってきています。
まだ合奏に入っていない一年生も日々練習に励んでいます。
これからも部員一同、練習を頑張っていきたいと思います。
トランペットパート三年
この曲の中には、我らが金管楽器がとても活躍するところがあるのですがその部分を金管楽器全員で、今日まで86回練習してきました!!明日は何回までいくのか・・・目標の100回まで早く到達できるように頑張りたいとおもいます★
一年生は今、必死の努力の結果、だんだん合奏メンバーに入ってきています。
まだ合奏に入っていない一年生も日々練習に励んでいます。
これからも部員一同、練習を頑張っていきたいと思います。
トランペットパート三年
今日は休み明けだけれど保護者会があり、とても暑い部室の中、約4時間半というとても長い練習時間でした。
ですが部員は暑さにも負けず、昨日の管楽器講習会で学んできたことをいかして1年生は校歌や基礎練習(めでたく合奏入りを果たした人はメインクラシックやその他の曲!)、
また、2、3年生はコンクールに向けてもそれぞれの練習に励んでいました。
コンクールまで後約三週間です。
ちょっと前までまだまだ時間に余裕があるなあ、と思っていたのですが、最近はそんな余裕もなくなってきました。
合奏はまだまだ完成とは言えませんが、講師の先生のレッスンやセクションごとの練習の積み重ねにより、だんだん形になっていくのが実感できるようになってきています。
そしてみんなでもっと気持ちのこもった音楽を届けようと一丸となって練習しているので八月の本番では今までの練習の成果が出せるように残り少ない日にちの中、出来る限りの事を精一杯やっていこうと思っています!
ホルンさんねん
ですが部員は暑さにも負けず、昨日の管楽器講習会で学んできたことをいかして1年生は校歌や基礎練習(めでたく合奏入りを果たした人はメインクラシックやその他の曲!)、
また、2、3年生はコンクールに向けてもそれぞれの練習に励んでいました。
コンクールまで後約三週間です。
ちょっと前までまだまだ時間に余裕があるなあ、と思っていたのですが、最近はそんな余裕もなくなってきました。
合奏はまだまだ完成とは言えませんが、講師の先生のレッスンやセクションごとの練習の積み重ねにより、だんだん形になっていくのが実感できるようになってきています。
そしてみんなでもっと気持ちのこもった音楽を届けようと一丸となって練習しているので八月の本番では今までの練習の成果が出せるように残り少ない日にちの中、出来る限りの事を精一杯やっていこうと思っています!
ホルンさんねん
今日は金管、木管ごとの分奏があり、打楽器は先生をお迎えしてレッスンを受けました。打楽器アンサンブルの”星条旗よ永遠なり”(J.P.スーザ)を中心にレッスンを受け、やっと曲らしくなったかと思います。早く合格もらえるように頑張りたいと思います!!
あと、印象に残っているのは”ボディパーカッション”です。
これは、手拍子と膝と足を叩いてロックやサンバ、ボサノバなどなどのリズムを叩くことです。私達パーカスは、楽器を使わないで自分の体でこれだけのリズムを叩き出す事が出来る事にとてもビックリしました。でも、練習が終わった後に股を見てみたら青タンが!頑張った証拠です!
今日の午後は講習会が行われました。午前午後と教わる事が多かったパーカスですが、集中して参加する事が出来ました。日頃やっていた練習がとても大変な練習だった事を知ったり、ロールや2つ打ちなどを細かく勉強する事が出来ました。今日1日たくさんの事を教えてもらい、これからの練習などに活かしていこうと思います!
ぱー・かす
あと、印象に残っているのは”ボディパーカッション”です。
これは、手拍子と膝と足を叩いてロックやサンバ、ボサノバなどなどのリズムを叩くことです。私達パーカスは、楽器を使わないで自分の体でこれだけのリズムを叩き出す事が出来る事にとてもビックリしました。でも、練習が終わった後に股を見てみたら青タンが!頑張った証拠です!
今日の午後は講習会が行われました。午前午後と教わる事が多かったパーカスですが、集中して参加する事が出来ました。日頃やっていた練習がとても大変な練習だった事を知ったり、ロールや2つ打ちなどを細かく勉強する事が出来ました。今日1日たくさんの事を教えてもらい、これからの練習などに活かしていこうと思います!
ぱー・かす
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター