【更新停止】我孫子中バンド公式ブログ 活動日誌【更新停止】
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は第50回千葉県吹奏楽コンクール(A部門1組)でした。
私たちは
* 課題曲:『セリオーソ』 浦田健次郎
* 自由曲:『ウェストサイド物語より4つの踊り』 Leonard Bernstein(1918-1990)
を県文化会館大ホールで演奏してきました。
セリオーソはとても静寂でとても吹くのにすっごく神経を使う曲です。またウェストサイドストーリーは今まで過去に演奏してきたのとは違いジャズ奏法も兼ねたとても面白く奥が深い曲です。
特に私たちは今年、ジャズを積極的に取り組もうという目標があります。それも踏まえて今回はこの2曲を演奏することとなりました。
楽しいけれど実際やるとなかなか思うように上手くいきませんでした。
1回深夜3時まで起きて録音を聴いて分析したもののあまり変化無し。前日まで本当に頭を抱え楽譜と戦い眠たい目を擦りながらみんなの演奏をより深く出来るよう耐えつづけてきました。
コンミスとしてリハ室でも音を合わせなくてはならなくて、自分の楽器をみんなより入念に合わせる事が出来ませんでした。
とても寒く冷えてしまい音程をあきらめかけていたら1年生が絶え間なく私のクラリネット(EsクラとB♭クラのどちらも)の管を暖めてくれました。そのおかげで全体と音が合っていてびっくりしました。
本番は予想以上に音が合っていました。それにあのホールの響きがすごくきれいでとっても楽しかったです。セリオーソは無調音楽でごちゃごちゃしてますがそれなりの雰囲気を引き立たせることが出来ました。
この曲はユニゾンが多くて今まではそこまでではなかったのですが、本番は気持ちよく拭くことが出来ました。
自由曲はもう本当に楽しかったです。他にたとえられないほどです。あの曲ってすっごくかっこ良いんですよ!一瞬音色をとめるとその残響がすごくと浮くまで鳴ってるような感じで…何より各パートドラムを含めたソロがきれいだったんです。
演奏が終わりに近づくにつれ私は限界を超えていました。それは涙です。伸び伸び吹けてみんなが本当に笑顔で楽しすぎて、思わず出てきました。
写真撮影場所に移動中、いや、退場してるときからもう雫があふれました。みんなが話してくれましたが、どれも嬉しいことばかりだったんです。
今まで出なかった音が出たり、正確に吹けたり、楽しかったっていうその一言でも聞けてここまでやって来て良かったという達成感がありました。
その後結果発表、正直どの賞でも私は嬉しかったです。
でも金賞(A部門1組内1位)で、もう部長と号泣でした。みんなに私たちの曲に対する思いが伝わったからです。金賞目的ではないけれど、表現する事がもう楽しかったです。
もうチャンスはあるかないか分かりませんがとても思い出に残る貴重なコンクールでした。
お菊(≧∀≦)
私たちは
* 課題曲:『セリオーソ』 浦田健次郎
* 自由曲:『ウェストサイド物語より4つの踊り』 Leonard Bernstein(1918-1990)
を県文化会館大ホールで演奏してきました。
セリオーソはとても静寂でとても吹くのにすっごく神経を使う曲です。またウェストサイドストーリーは今まで過去に演奏してきたのとは違いジャズ奏法も兼ねたとても面白く奥が深い曲です。
特に私たちは今年、ジャズを積極的に取り組もうという目標があります。それも踏まえて今回はこの2曲を演奏することとなりました。
楽しいけれど実際やるとなかなか思うように上手くいきませんでした。
1回深夜3時まで起きて録音を聴いて分析したもののあまり変化無し。前日まで本当に頭を抱え楽譜と戦い眠たい目を擦りながらみんなの演奏をより深く出来るよう耐えつづけてきました。
コンミスとしてリハ室でも音を合わせなくてはならなくて、自分の楽器をみんなより入念に合わせる事が出来ませんでした。
とても寒く冷えてしまい音程をあきらめかけていたら1年生が絶え間なく私のクラリネット(EsクラとB♭クラのどちらも)の管を暖めてくれました。そのおかげで全体と音が合っていてびっくりしました。
本番は予想以上に音が合っていました。それにあのホールの響きがすごくきれいでとっても楽しかったです。セリオーソは無調音楽でごちゃごちゃしてますがそれなりの雰囲気を引き立たせることが出来ました。
この曲はユニゾンが多くて今まではそこまでではなかったのですが、本番は気持ちよく拭くことが出来ました。
自由曲はもう本当に楽しかったです。他にたとえられないほどです。あの曲ってすっごくかっこ良いんですよ!一瞬音色をとめるとその残響がすごくと浮くまで鳴ってるような感じで…何より各パートドラムを含めたソロがきれいだったんです。
演奏が終わりに近づくにつれ私は限界を超えていました。それは涙です。伸び伸び吹けてみんなが本当に笑顔で楽しすぎて、思わず出てきました。
写真撮影場所に移動中、いや、退場してるときからもう雫があふれました。みんなが話してくれましたが、どれも嬉しいことばかりだったんです。
今まで出なかった音が出たり、正確に吹けたり、楽しかったっていうその一言でも聞けてここまでやって来て良かったという達成感がありました。
その後結果発表、正直どの賞でも私は嬉しかったです。
でも金賞(A部門1組内1位)で、もう部長と号泣でした。みんなに私たちの曲に対する思いが伝わったからです。金賞目的ではないけれど、表現する事がもう楽しかったです。
もうチャンスはあるかないか分かりませんがとても思い出に残る貴重なコンクールでした。
お菊(≧∀≦)
PR
あと1週間で、夏休みです。日々の貴重な時間を大切にして頑張っています。
今、1年生も続々と校歌、ソロの関門もクリアしています。早く合奏入りして、一緒に出れるといいです!
2・3年生は、コンクール、1日のジャズの本番に向けて頑張っています。今回のコンクールも、例年どうり自分たちの実力をためしてきたいと思います。
夏休みの練習の練習は、暑くて大変ですが、長い時間できるので精一杯頑張りたいです!
広報部長
今、1年生も続々と校歌、ソロの関門もクリアしています。早く合奏入りして、一緒に出れるといいです!
2・3年生は、コンクール、1日のジャズの本番に向けて頑張っています。今回のコンクールも、例年どうり自分たちの実力をためしてきたいと思います。
夏休みの練習の練習は、暑くて大変ですが、長い時間できるので精一杯頑張りたいです!
広報部長
今学期の、到達度テストが終わりました!
これから本番モード突入です。現在、譜読みが終わり、分奏や合奏で曲をつかんできています。
でも、やっぱり今まで挑戦した曲より、なかなか入りかたが掴めなかったりと、苦労しています。
冬の短い時間がどれだけ重要だったのか、今になってわかります。これから、夏休みに入ったら長い時間に練習出来るので、有効に利用したいと思います!
今年はジャズの本番もあるので、お客さんに楽しんでもらえるような演奏ができるように頑張って行きたいです。
広報部長
これから本番モード突入です。現在、譜読みが終わり、分奏や合奏で曲をつかんできています。
でも、やっぱり今まで挑戦した曲より、なかなか入りかたが掴めなかったりと、苦労しています。
冬の短い時間がどれだけ重要だったのか、今になってわかります。これから、夏休みに入ったら長い時間に練習出来るので、有効に利用したいと思います!
今年はジャズの本番もあるので、お客さんに楽しんでもらえるような演奏ができるように頑張って行きたいです。
広報部長
3年生が修学旅行、2年生が自然体験学習が終わりやっと落ち着いてきました。今月半ばから、千葉県吹奏楽コンクールの練習が始まりました!
今年の課題曲は【セリオーソ】(2008年度課題曲3 浦田健次郎)で、自由曲が【WEST SIDE STORY】(Leonard Bernstein, 1918-1990)に決定しました!
セリオーソには、調がなく今までには挑戦したことのないような難しい曲に挑戦します。
自由曲は、WEST SIDE STORYの中のシンフォニックダンスというのをやります。今回はカットバージョンですが、小さな春のコンサートではフルでお送りしたいと思います!
この曲は、ジャズに憧れた作曲家が作ったクラシックで、普段皆さんが聞くクラシックとは一味違った感じで、楽しいのでぜひ小さな春のコンサートに来て見てください。
そして、今2・3年生はこの難曲2曲に挑戦しています。夏のコンクールまでに色々学んで、より良い音楽を創り上げられたらなあ、と思います。
広報部長
今年の課題曲は【セリオーソ】(2008年度課題曲3 浦田健次郎)で、自由曲が【WEST SIDE STORY】(Leonard Bernstein, 1918-1990)に決定しました!
セリオーソには、調がなく今までには挑戦したことのないような難しい曲に挑戦します。
自由曲は、WEST SIDE STORYの中のシンフォニックダンスというのをやります。今回はカットバージョンですが、小さな春のコンサートではフルでお送りしたいと思います!
この曲は、ジャズに憧れた作曲家が作ったクラシックで、普段皆さんが聞くクラシックとは一味違った感じで、楽しいのでぜひ小さな春のコンサートに来て見てください。
そして、今2・3年生はこの難曲2曲に挑戦しています。夏のコンクールまでに色々学んで、より良い音楽を創り上げられたらなあ、と思います。
広報部長
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
【更新停止】我孫子中バンド卒業生
HP:
性別:
非公開
職業:
吹奏楽部
自己紹介:
私たち我孫子中吹奏楽部は地域の皆様に生の音楽を味わってもらい、音楽の輪を広げていくということを目標に活動しています。曲のジャンルも幅広く、クラシックからラテン、ジャズ、ポップスとたくさんのレパートリーがあります。また我が部には少年少女白樺合唱団(通称:SNAP)というグループがあり、曲によって歌ったり、踊ったり毎回楽しいステージをお送りしています
ブログ内検索
カウンター